東京都農業総合研究センターさんのレポートです。
以前、このブログで紹介した ハイブッシュブルーベリーとラビットアイブルーベリーの 種間雑種の高 pH土壌適応性 と言うレポートがあります。 今回のレポートは↑の調査において得られたpH6,5前後の高pH条件下でラビットアイと同程度の樹勢の強さと適応性を有する種間雑種をハイブッシュ系ブルーベリーの台木にする場合の適正についてのレポートです。 高pH土壌適応性の高いブルーベリー種間雑種における台木適性 ↑2ページのpdf 感想としては 私の場合は土壌適応性の問題についてはシャシャンボを台木とする接ぎ木に注目していましたが、こちらのセンターでは種間雑種を用いることで解決を狙っているようです。 シャシャンボの台木の場合は台を育てるのにブルーベリー以上に時間が必要ですし接ぎ木の成功率もブルーベリーの台木の場合よりは成功率が低いように思うので将来的にどちらに軍配が上がるか楽しみではあります。 それともう一つは結構台木の品種の違いでも接ぎ木の成功率にバラつきがあるんですね。 (トロなんかを穂木にした接ぎ木だと成功しやすいと思ったりしていますが台木についてはあまり意識したことはありませんでした) この台木を用いた接ぎ木が販売されたら1本買ってみたいですね。 その苗からサッカーを出させて挿し木して更に増やして自分で作る接ぎ木の台木にするという目論見です。 まあ、販売されるのが数年先でそれを買ったとしてもサッカーが出るのは更に2~3年先でしょう。 挿し木で増やすのに更に数年かかって台木に出来るまで育てるのにまた数年。 接ぎ木が出来るのは10年以上も先の気の長い話です(笑。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by BlueBerryNote
| 2011-08-21 20:25
| 調査研究紹介
|
Comments(1)
![]() ラビットアイ系の蕾(品種はおそらく葉の形からブルーシャワー) 一応、今日からこのブログも通常に戻ります。 ラビットアイ系の蕾が大分膨らんでいるのを見つけました。 今の時期だから少し早いくらいかと思われるでしょうけれど、これはある意味ではとっても晩い蕾でした。 実はこれは屋内促成栽培していたスターに呼び接ぎしていたラビットアイ系の1本だけ残した枝なのです。 丁度、無造作に呼び接ぎしたラビットアイ系の枝を落とした時に気がつきました。 (接ぎ木の部分に落とした跡があるのが分かると思います) ![]() 今年の屋内促成栽培は1月12日に開始して1月31日頃にはスターとサンシャインブルーが咲いて 遅れたマグノリアも2月18日には咲いていました。 けれども、このラビットアイ系の枝の花芽は漸く今頃になって蕾を膨らませ始めたというわけです。 おそらく、最近屋外に出してから、そこそこ寒い日があったから低温要求時間を満了させることが出来て漸く蕾を膨らませ始めることが出来たのだろうと思います。 こういうのを見ると確かに低温要求時間というものがあるのだな~」と思います。 西日本では梨など既に低温要求時間が満了できずに咲けないという事象も起こったことがあるようで、それを「眠り病」と呼んでいるようです。 当地はラビットアイ系はまだまだ大丈夫だと思いますがノーザンハイブッシュ系はやはりちょっと心配な年があります。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2011-03-18 18:45
| 低温要求時間
|
Comments(3)
葡萄などでは接ぎ木挿しは割りとポピュラーな手法のようですがブルーベリーにおいては成功率が芳しくなくて愛好家の間ではあまり用いられていない様に思います。
実際、幾人ものブルーベリーブロガーが挑戦しているようですがやはり成績は良くないように聞いていました。 ブルーベリーの場合は台木のラビットアイ系の挿し木は簡単だと思います。 けれども挿し木と接ぎ木を同時に行うのは台となる穂の負担が大きすぎるのかと思っておりましたがBB讃岐さんが相当数成功されているようで特に去年の春に行った接ぎ木の成功率が5割以上にもなっているようです。 今年も始めました!接ぎ挿しを・・・ 因みにこちら↓が夏の様子です。 10)接ぎ挿し 接ぎ木挿しの成功率も然ることながら切り接ぎの接合面が大分狭いと言うか切り込みの長さが精々1cm前後の様なのにも驚きました。 私などは普通に2cm以上とか切っていましたが寧ろ短い方が良いのかもしれませんね。 まだまだ寒いですがもうちょっと暖かくなれば屋外でも接ぎ木挿し出来る時期になりますから皆さんも参考にされて挑戦されてはいかがでしょう? (BB讃岐さんの様に無加温ハウスがあるようなら今からでも出来るようです) 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2011-01-20 20:41
| 接ぎ木挿し
|
Comments(6)
![]() ダプリンの接ぎ木です。 この品種は風味が独特ということで育てている品種ですが実はまだその風味を味わっておりません。 去年作って1年経過でこれくらいですから我が家としてはまあまあ良い方の成長だろうと思います。 そんなダプリンの接ぎ木ですが実は接合部はかなり怪しいことになっています。 本来癒合すべき筈の最も広い面は向こうが透けて見えています(笑。 ![]() 最下端から背面のほんの一部分で繋がって今では地上部を支えられる程度になっているようです。 18日に記事にした折れた接ぎ木も最終的にはこうした形になるのだろうと考えています。 不器用な者のやることなんで色んなケースが発生します。 業者さんなら売り物にならなくて破棄するのかも分かりませんが趣味の栽培ですから何でも「あり」です(笑。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-05-22 20:21
| 接ぎ木
|
Comments(6)
![]() 12日か13日だったか風の強い日がありました。 その風の強い日にもう大丈夫だろうと思ってビニール紐を取り除いておいたチャンドラーの接ぎ木の接合部が折れてしまいました。 折れてしまったのだけれど幸いというか正に首の皮?一枚でつながっておりました。 接ぎ木の場合は形成層がつながれば栄養補給が可能となってやがてはカルスも盛り上がってくるということのようです。 この場合は形成層のみがつながっているような状況だと思います。 そーっと元に戻してビニール紐で縛りなおしておきました。 もうじき1週間が経とうとしていますが今の所は葉も青々していて枯れる様子はありません♪ ![]() 右下のラベル付近でビニール紐が少し見えている部分が接合部です。 こんな接ぎ木がその後どうなると思われますか? 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-05-18 20:19
| 接ぎ木
![]() プルとヌイの接ぎ木 今日は酷い風でブルーベリーの鉢が倒れたり植えたばかりのキュウリの苗やトマトの苗が風に煽られて散々でした。野菜の苗たちには今朝防風の行灯などをつけてどうやら持ちこたえているようです。 さて、冒頭の写真ですが去年作ヌイとプルを接いだ一鉢です。 ヌイの方はまあまあ順調に成長していますが、プルの方は去年少しは葉が出たのかどうかすら覚えがないくらい成長がなかったようでした。 こうした動きがない接ぎ木も邪魔にもならないのでそのまま放置しておいたところ1年経過して漸くというかともかく新芽が出てきてくれました。 ちょっと被っていますが右側がプルの接ぎ木です。 ![]() 接ぎ木したばかりではないのだから僅かながらでも養分が供給されているのでしょう。 今後どうなるか分かりませんがそのままおいて経過を観察してみます。 ブルータとデュークの接ぎ木 ![]() こちらも↑の件と状況は同じです。 ブルータは一応繋がっているようでデュークがこの春に新芽が出始めたので同じく経過観察です。 ![]() こういう遅れて動き出すケースは予後の成長も芳しくないことが多いけれど、そこは素人の栽培ですから気長に眺めて楽しみます(笑。 そうそう、ちょっと気がついたのは「同じ台で、ともかくも台と繋がっている穂から出る芽の色というのは、品種は違っていても同じ色をしているんだな」ということでした。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-04-14 20:23
| ブルーベリー
|
Comments(14)
![]() 暮れにとって仕舞っておいたシャシャンボの実です。 家の寒いところにおいたのでドライシャシャンボ↑になってしまいました(笑。 写真だと大きいように見えますが新聞の記事の活字よりちょっと大きい程度なので実際は大分小さいです。 Reveilleさんのところでシャシャンボの種まきをしていたので触発されて私も種蒔きしてみました。 ドライフルーツを半分に割る感じでなかから種を取り出すと水分とかほとんどなかったのである程度は割と簡単にポロポロと種が落ちてくれました。 それでも皮にくっついているものがあったのでそれは爪で軽くしごいたりピンセットで齧ったりして大体の種は取り出せたようです。 かなりザックリやったので種でないものも大分混じっているかも知れませんが確かに種もあると思うので多分幾つかは発芽してくれると思います。 ![]() 小さなプランターのそこに鹿沼土を底石代わりに敷いてその上に作り置きのブルーベリーの用土(鹿沼土とピートモスとパーライトのブレンド)、さらに表面はピートモスだけの層を1cm程度敷いてそこにシャシャンボの種をばら蒔いて最後に底面浸水で水遣りしておきました。 ![]() 部屋の窓際で発芽を促すようにして様子をみるつもりでいます。 ※ シャシャンボは日本に自生するブルーベリーの仲間でブルーベリー程、土壌を選ばない利点があります。樹も主幹性でブルーベリーのようにサッカーが発生することもなく宮崎大学の国武先生調査によると実の味・サイズ・収穫時期共にブルーベリーを台木とした接ぎ木と変わりなく取り立てて欠点も見つからないのでブルーベリーの台木として注目されている植物です。 シャシャンボについては↓こちらでも詳しく説明してあります。 シャシャンボを台木とする接ぎ木 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-03-08 20:50
| シャシャンボ
|
Comments(12)
今日はコメントで教えていただいた他の方のHPやブログの紹介です。
一つ目は「きんき」さんから教えていただいた「インパルス生産してる農園訪問の記事」について 接ぎ木・苗木専門農園を見学しました ブルーインパルスシリーズは埼玉県美里町にある中島農園さんが生産販売しているようですね。 提言では、植えつける際のカットがかなり多いことにちょっとビックリ こちら↓の記事も興味深かったです。 第3回大関ナーセリー国際セミナーに参加しました 魅惑のブルーベリーさんより もう一つはmilky-wayさんのコメントからで一昨日のピンクシャンデリアについてです。 山村造園さんのHPで ピンクシャンデリア 赤花ブルーベリーのサンシャシンブルーを親に色の濃い枝を選別していった品種 とコメントがあるとのことで、つまりはサンシャインブルーの枝変わり品種らしいということのようでした。 私も以前からピンクシャンデリアとサンシャインブルーは本当によく似ていると思っていたので、これが本当ならちょっと納得といった感じでした。 今後もコメントにいただいたなかで私が特に面白と思った内容などはブログでも取り上げさせて頂こうと思っています。冬場は話題も少ないので結構助かったり(笑。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-02-08 20:19
| ブルーベリー
|
Comments(7)
![]() 収穫のための屋内促成栽培は結局ケープフィアーを外に戻してリベールとパールリバーを入れておきました。 屋内では他に長葱の苗と人参を育てていたのですがそれを他の部屋に移してブルーベリー用のスペースをもう少し広げたので少し余裕が出来ました。 そのスペースで今年はやるつもりはなかった小苗の促成での育成もちょっと始めることにしました。 接ぎ木なので穂木はサザンハイブッシュ系の比較的低温要求時間が短い品種で行います。 (ノーザンハイブッシュ系は低温要求時間が長いから小苗の促成的育成には向かないものが多いです) このとき注意するのが台木のラビットアイ系の低温要求時間で一応台木の低温要求時間もクリアしてから促成栽培に移すのが無難なのだろうと思います。 (この件についてはいずれは穂木が低温要求時間を満了していて台木が低温要求時間を満たしていない場合に促成栽培をしたらどうなるか調べる必要があるだろうと考えています) 当地付近の低温要求時間に該当する時間が今日の段階で600時間を超えました。 大体我が家で台木に使っているホームベルあたりも低温要求時間を概ねクリアして接ぎ木を促成させても大丈夫だろうと思われます。 今回はとりあえず低温要求時間が短そうなピンクシャンデリア、マグノリア、ブラデンあたりを屋内に入れました。 屋外だと成長が始めるのが3月半ば以降だろうから2ヶ月ほど早くから成長させることが出来ます。 大事な小さな苗を早く大きくしたいときには日当たりの良い出窓とかあったらそこにおいておけば普通より早く成長させることが出来ると思います。 参考資料 品種 低温要求時間 パムリコ 600~700 マグノリア 400~500 ブラデン 600~700・600 ビロキシー 400 ホームベル 550~650 マル 400~500 アリスブルー 300~400 ベッキーブルー 300~400 ボニータ 350~400 ティフブルー 600~800・550~600・850 ヤドキン 600~800・650~750 アイラ 700~800 コロンブス 600~700 オクラカッニー 650~700 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by blueberrynote
| 2010-01-23 20:28
| 促成栽培
|
Comments(8)
読者の方からルートンは説明書きに「食用作物は不可」と記載されているとコメントを頂きました。
今回の接ぎ木での使用については調査研究における試験的な使用ということで使用しています。 私としてはコンプライアンス(法令遵守)重視なので基本的にルートンは使用しない方針で進めていく予定です。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ■
[PR]
▲
by BlueBerryNote
| 2009-06-15 20:02
| 農薬
|
最新のコメント
リンク
マイホームページ
ブルーベリー栽培と育て方 ブルーベリーノート MYブログ(菜園) ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ブルーベリーブログリンク かいづさんの植物栽培記 ウイークエンドガーデン リベイルさんの栽培日記 Life with Blueberry ぶどう絵日記 ブルーベリー畑の風 楽しい素人果樹栽培 BBとグーパンチ日記 かみゅさんの日記 おっかなビックリBB栽培 ブルーベリー画像掲示板 ブルーベリー&クレマチス ブルーベリーな気持ち ゆらゆら1/f はっぱさんのブル-ベリ- ねこパンチさん!の庭 ブルーベラーのBB日記 ブルーベリーの小道 blueberrylife ヨッシ~のブログ のろたんのブログ ベリーの玉手箱 だんでぃダディ・旬歳記 in 北海道 虎十郎のメダカ飼育&ベリー栽培日記 Googleブログ内検索 カテゴリ
全体 ブルーベリー ラビットアイ系品種 サザンハイブッシュ系品種 ノーザンハイブッシュ系品種 ハーフハイブッシュ系品種 挿し木 接ぎ木 接ぎ木挿し 接ぎ木雑種 実生 取り木 シャシャンボ 調査研究紹介 施肥 用土 剪定 促成栽培 ブルーベリーの加工 Topics 勉強 品種同定 収穫関連 防鳥関連 ブルーベリーに集う生き物 害虫 病気 農薬 低温要求時間 ブルーベリーの紅葉 流通関連 ベリー類 果樹 閑話 花や観賞用植物など 山菜と椎茸と山野草 シナモン栽培 ハーブ類 ブルーベリーの二期成り フェイジョア イチゴ ブドウ イチジク 梨 蜜柑 サクランボ グミ クリスマスローズ キウイ 受粉関連 ブルーベリーその他の楽しみ 桃 リンゴ 菜園 ブルーベリーの葉 ブルーベリーの果肉の色 ブラックベリー実生 二期成り ジャンボカボチャ グリーンカーテン ミツバチ THE BLUE HEARTS 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... タグ
シャープブルー(59)
サンシャインブルー(44) シャシャンボ台木(37) ミスティー(36) スター(35) 接ぎ木(35) リベール(32) マル(30) イチゴ(29) チャンドラー(29) 防鳥ネット(27) タラの芽(24) プル(23) ベッキーブルー(23) 屋内促成栽培(22) ウィトゥ(21) 低温要求時間(21) 挿し木(20) パテント品種(19) バルドウィン(19) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||