![]() 屋内促成栽培したサザンハイブッシュ系のフロリダ・スターをやっと食べることが出来ました。 酸味が少なくて甘みはそこそこ、若干パンチに欠ける感じはありましたが、普通に美味しくいただけました♪ さて、今日の記事は促成栽培のカテゴリーになっているのでついでに私が住んでいる静岡県のローカルテレビ局(日テレ系)のJAがスポンサーになっている番組を紹介しておきます。 JAがスポンサーになっているだけに地域の農産物の紹介を主に取り上げている番組で日曜日に放送された分が丁度、促成栽培のブルーベリーについての特集になっていました。 嬉しいことに、この番組では番組HPで前回放送分を動画でUPしてくれています。 毎週更新されるので日曜日くらいまではご覧いただけると思います。 しずおか歩記 動画は12分です。 果実に指紋が付かないようにビニール手袋で収穫しているんですね。 おそらく加温ハウス栽培だと思いますが私の適当な促成栽培とは雲泥の差(笑)で4月上旬くらいから出荷されているようです。 出演されている方のブルーベリーを食べた時の美味しい笑顔が印象的でした♪ 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2011-05-18 20:28
| 促成栽培
|
Comments(4)
![]() 1月12日から屋内に入れて促成していたスターが漸く色づき始めました。 上からのフラッシュなしの写真 ![]() 3年前は1月下旬くらいに屋内に入れて4月中には収穫できました。 一昨年も1月下旬に屋内に入れて5月初旬に収穫。 去年は1月7日に屋内に入れて5月8日着色開始、14日収穫。 そうして今年は1月12日屋内に入れて1月30日に一番花が開花。5月12日着色開始となりました。 去年も今年も3月が寒かったからその影響で収穫が遅れたのだと思います。 ハイブッシュ系品種は通常は開花から60日程度で収穫できるとされているのですが、今回は収穫までだと少なくとも3ヶ月以上は経過することになるようです。 以上の結果からおそらくブルーベリーの着色は開花から1日の平均気温の積算が一定以上に達すると開始するものと推測することが出来るのではないかと思われます。 (品種の違いなどもありますのであくまでも推測です) ともあれ、あと1週間くらいでブルーベリーの初物を食べることが出来そうです♪ 普通の露地栽培のスターも幼果を膨らませ始めています。 ![]() こちらも今年は開花が遅くて早いサザンハイブッシュ系でも4月に入ってから開花のものが多かったから収穫は早くも後一月くらいは先になりそうに思います。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2011-05-12 07:02
| 促成栽培
|
Comments(4)
![]() ラビットアイ系の蕾(品種はおそらく葉の形からブルーシャワー) 一応、今日からこのブログも通常に戻ります。 ラビットアイ系の蕾が大分膨らんでいるのを見つけました。 今の時期だから少し早いくらいかと思われるでしょうけれど、これはある意味ではとっても晩い蕾でした。 実はこれは屋内促成栽培していたスターに呼び接ぎしていたラビットアイ系の1本だけ残した枝なのです。 丁度、無造作に呼び接ぎしたラビットアイ系の枝を落とした時に気がつきました。 (接ぎ木の部分に落とした跡があるのが分かると思います) ![]() 今年の屋内促成栽培は1月12日に開始して1月31日頃にはスターとサンシャインブルーが咲いて 遅れたマグノリアも2月18日には咲いていました。 けれども、このラビットアイ系の枝の花芽は漸く今頃になって蕾を膨らませ始めたというわけです。 おそらく、最近屋外に出してから、そこそこ寒い日があったから低温要求時間を満了させることが出来て漸く蕾を膨らませ始めることが出来たのだろうと思います。 こういうのを見ると確かに低温要求時間というものがあるのだな~」と思います。 西日本では梨など既に低温要求時間が満了できずに咲けないという事象も起こったことがあるようで、それを「眠り病」と呼んでいるようです。 当地はラビットアイ系はまだまだ大丈夫だと思いますがノーザンハイブッシュ系はやはりちょっと心配な年があります。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2011-03-18 18:45
| 低温要求時間
|
Comments(3)
▲
by blueberrynote
| 2010-05-16 20:59
| 促成栽培
![]() シャープブルー 屋内促成栽培していたブルーベリーがようやく色づき始めました。 今年は人工授粉とかあまり熱心にしなかったので結実率が悪いこと・・・(笑。 シャープブルーが色づいているわけだからオニールとかだったら4月中にも色づいていたかもしれません。 それから今年はグズグズと低温の期間が長かったから果実の成熟にも例年以上に期間を要したのではないかとも考えています。 他にはこの↓スターが丁度昨日あたりから色づき始めたくらいだと思います。 ![]() ほんの数粒ですが皆さんより先に今年の初物の味見が出来そうです♪ 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-05-08 20:11
| 促成栽培
|
Comments(7)
![]() 屋内促成栽培ブルーベリーの搬出前の様子 大分暖かくなったので日曜日に部屋のブルーベリー達を全て屋外に出しました。 野菜の種まきの芽だしで部屋を空ける必要もあってのことでしたが出したと思ったら明朝あたりやや冷え込むというので少し心配です。霜が降りなければと思います。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-03-16 20:15
| 促成栽培
![]() 屋内促成栽培で一番早く咲いたシャープブルーには幼果が膨らみ始めています。 シャープブルーは一応早生の部類に入るのだけれど花が早く咲く割には収穫はそれ程早くはない品種です。 開花から実が熟すまでの期間が比較的長いということです。 ですからその点では早期収穫には問題もないわけではないのだけれど低温要求時間が短いこと、木が強いことなども考えると促成栽培も「あり」かもしれないと思っています。 今、この程度だから4月中に収穫できるか微妙でしょうかね。 4月には輸入の生ブルーベリーも途切れるから一番高値が付く時期なんで毎年一応狙ってはいるのだけれどどうも間に合わず5月に入っての収穫になってしまいます(笑。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-03-01 20:57
| 促成栽培
|
Comments(7)
![]() 屋内促成栽培のブルーベリー達は花も大分咲きましたが若葉も大分萌えてきました。 (写真はジョージアジェム) 全体的には程度の差があるのでまだまだの感じです。 ![]() 花も咲いてはいるのですが例年促成栽培をした木は調子を崩すケースが多いので今年は花もある程度落とすようにしています。 ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-02-20 20:49
| 促成栽培
|
Comments(8)
![]() ジョージアジェムの花 屋内促成栽培しているジョージアジェムとスターが少しだけ咲き始めました。 スターの花 ![]() ミスティーとシャープブルーの方は大分開花が進んでいます。 ミスティー ![]() 左シャープブルー、右スター ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-02-01 20:40
| 促成栽培
|
Comments(9)
![]() 収穫のための屋内促成栽培は結局ケープフィアーを外に戻してリベールとパールリバーを入れておきました。 屋内では他に長葱の苗と人参を育てていたのですがそれを他の部屋に移してブルーベリー用のスペースをもう少し広げたので少し余裕が出来ました。 そのスペースで今年はやるつもりはなかった小苗の促成での育成もちょっと始めることにしました。 接ぎ木なので穂木はサザンハイブッシュ系の比較的低温要求時間が短い品種で行います。 (ノーザンハイブッシュ系は低温要求時間が長いから小苗の促成的育成には向かないものが多いです) このとき注意するのが台木のラビットアイ系の低温要求時間で一応台木の低温要求時間もクリアしてから促成栽培に移すのが無難なのだろうと思います。 (この件についてはいずれは穂木が低温要求時間を満了していて台木が低温要求時間を満たしていない場合に促成栽培をしたらどうなるか調べる必要があるだろうと考えています) 当地付近の低温要求時間に該当する時間が今日の段階で600時間を超えました。 大体我が家で台木に使っているホームベルあたりも低温要求時間を概ねクリアして接ぎ木を促成させても大丈夫だろうと思われます。 今回はとりあえず低温要求時間が短そうなピンクシャンデリア、マグノリア、ブラデンあたりを屋内に入れました。 屋外だと成長が始めるのが3月半ば以降だろうから2ヶ月ほど早くから成長させることが出来ます。 大事な小さな苗を早く大きくしたいときには日当たりの良い出窓とかあったらそこにおいておけば普通より早く成長させることが出来ると思います。 参考資料 品種 低温要求時間 パムリコ 600~700 マグノリア 400~500 ブラデン 600~700・600 ビロキシー 400 ホームベル 550~650 マル 400~500 アリスブルー 300~400 ベッキーブルー 300~400 ボニータ 350~400 ティフブルー 600~800・550~600・850 ヤドキン 600~800・650~750 アイラ 700~800 コロンブス 600~700 オクラカッニー 650~700 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by blueberrynote
| 2010-01-23 20:28
| 促成栽培
|
Comments(8)
|
最新のコメント
リンク
マイホームページ
ブルーベリー栽培と育て方 ブルーベリーノート MYブログ(菜園) ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ブルーベリーブログリンク かいづさんの植物栽培記 ウイークエンドガーデン リベイルさんの栽培日記 Life with Blueberry ぶどう絵日記 ブルーベリー畑の風 楽しい素人果樹栽培 BBとグーパンチ日記 かみゅさんの日記 おっかなビックリBB栽培 ブルーベリー画像掲示板 ブルーベリー&クレマチス ブルーベリーな気持ち ゆらゆら1/f はっぱさんのブル-ベリ- ねこパンチさん!の庭 ブルーベラーのBB日記 ブルーベリーの小道 blueberrylife ヨッシ~のブログ のろたんのブログ ベリーの玉手箱 だんでぃダディ・旬歳記 in 北海道 虎十郎のメダカ飼育&ベリー栽培日記 Googleブログ内検索 カテゴリ
全体 ブルーベリー ラビットアイ系品種 サザンハイブッシュ系品種 ノーザンハイブッシュ系品種 ハーフハイブッシュ系品種 挿し木 接ぎ木 接ぎ木挿し 接ぎ木雑種 実生 取り木 シャシャンボ 調査研究紹介 施肥 用土 剪定 促成栽培 ブルーベリーの加工 Topics 勉強 品種同定 収穫関連 防鳥関連 ブルーベリーに集う生き物 害虫 病気 農薬 低温要求時間 ブルーベリーの紅葉 流通関連 ベリー類 果樹 閑話 花や観賞用植物など 山菜と椎茸と山野草 シナモン栽培 ハーブ類 ブルーベリーの二期成り フェイジョア イチゴ ブドウ イチジク 梨 蜜柑 サクランボ グミ クリスマスローズ キウイ 受粉関連 ブルーベリーその他の楽しみ 桃 リンゴ 菜園 ブルーベリーの葉 ブルーベリーの果肉の色 ブラックベリー実生 二期成り ジャンボカボチャ グリーンカーテン ミツバチ THE BLUE HEARTS 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
シャープブルー(59)
サンシャインブルー(44) シャシャンボ台木(37) ミスティー(36) スター(35) 接ぎ木(35) リベール(32) マル(30) イチゴ(29) チャンドラー(29) 防鳥ネット(27) タラの芽(24) プル(23) ベッキーブルー(23) 屋内促成栽培(22) ウィトゥ(21) 低温要求時間(21) 挿し木(20) パテント品種(19) バルドウィン(19) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||