![]() 赤花古市ふじ豆 今年は目新しい物は少ないのですが豆科の2品種は初めての物を育てています。 赤花古市ふじ豆は国華園さんで一袋150円だったので買ったのですが情報が少なくて、どんな物かと思っておりました。 花が咲いて分かりました。 ふじ豆の「ふじ」は藤の花のような花と言うことなのでしょうね。 丁度藤の花を逆さまにした感じの赤い可愛らしい花が沢山咲くようになりました。 ![]() 幼果もポツポツ見られるようになりました。 美味しい実であって欲しい! もう一つのマメ科の品種は沖縄県育種のインゲンの「ハイブシ」です。 夏場の暑い盛りなのに生育旺盛でとっても育てやすいですね。 台風被害で大分遅れていましたが漸く初収穫に至りました。 右のやや短いのがハイブシで左が普通の蔓ありインゲンのセリーヌです。 ![]() 味としては、まあ普通にインゲンの実で甘辛く炒め煮して美味しく食べることが出来ました。 これは来年も育てても良さそうです♪ 畑では他に三尺ササゲの「華厳の滝」も花をポツポツ咲かせ始めてこちらも程なく収穫することが出来そうです♪ ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-30 20:25
| 菜園
![]() オクラッカニーは去年もほんの少しだけ味見しましたが今年はもうちょっとだけ多めに実らせたので程ほどに試食することが出来ました。 カット面はやはり去年同様、種の少ないこと、種の小さいことが窺えます。 食べてみた感じでも数粒なら殆ど種を感じないくらいの食感でしたし、もうちょっと多く頬張ると流石に種が残りますが以前のラビットアイ系と比べると比較にならないくらい食べやすいと思います。 ベッキーが割りとこんな感じなのだけれど、あれは実の付きが悪くって我が家でもリストラ候補に挙がっているくらいだから豊産のオクラッカニーはその点もクリアしていて、やはり今後主流となって行きそうに思います。 味は割りと酸味が少なめで先日のコロンブス同様未熟果も無闇に酸っぱくないようなので摘み取り園でも人気が出そう。 他に歯ごたえと言うか噛んだ時の感じですがブルージェイみたいに「カリッ」っとまでは行かないけれど「コリッ」くらいの歯ごたえはあるように思いました。 この食感の良さも好印象でポイントアップだと思います。 パテント品種だけあって、やはり欠点は少ない感じの品種ですね。 ただ果実のサイズは、やや大きい程度みたいなのでその点はあまり期待しないほうが良さそうに思います。 ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-28 20:34
| ラビットアイ系品種
|
Comments(2)
畑のスイカは大玉はそろそろ終りの様で全て収穫しておきました。
小玉のマダーボールはもうちょっと取れそうです(楕円のスイカです) ![]() 今年もスイカは豊作で食べきることはとても出来ないので貰い手を捜しています(笑。 暑い日が続きます・・ せめて夕立でもと思っているのですが 天気予報では毎日のように午後に所により雨との予報も出ているのにポツリとも降ってくれません・・・ 実は先日畑で作業していたら私ですら苦しくなって少し日陰で横になったことがあるんですよ(笑。 皆さんも熱中症などお気をつけくださいね。 暑いとは言え、ボチボチ秋に向けての野菜の種蒔きが始まりました。 先日蒔いた早生のキャベツは一応発芽しています。 ![]() 今日は晩生のキャベツと早生と中晩生のブロッコリーの種も蒔いておきました。 秋野菜ではないけれど夏に取れる夏に育てやすい山ホウレンソウというのも蒔いておきました。 山ホウレンソウと言うけれど分類ではフダンソウの仲間らしいです。 ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-26 20:52
| 菜園
![]() ラビットアイ系ブルーベリーのコロンブスがボチボチ色づき始めています。 食べ頃の物があったので味見してみましたよ。 まだ小さな木で割りと多目に成らせたからサイズ的には今ひとつ。 これについては来年以降に期待ですかね。 ![]() 種のザラつき感は、やはり去年同様比較的少なくて抵抗なく食べられる感じです。 去年も記事にしたのだけれど種はちゃんと大きめのものがあるのだけれど種が柔らかくて歯に当たっても軽く砕けてしまうので歯にあまり障らない感じです。 カットすると分かりやすいですが割と大き目の種が含まれているのですが食べてみるとそれほどザラザラしないので食べやすい。 ![]() 種のザラツキについては去年、割と詳しく記事にしておいたのでそちら↓をご覧くださいね。 ブルーベリーの赤道裂果と種@ラビットアイ系コロンブス 去年できなかった味についての感想 肝心の味の方ですが、完熟のものは甘くて酸味は割りと少なめでとても食べやすい果実でした。 それと色づいたばかりで、食べ頃にはちょっと早い果実でも割と酸味は少なめで(まあ、酸っぱいんですけどね)完熟のものと適当に混ぜて食べれば美味しく食べられそうなので初心者の方にも優しい品種だろうと思います。 摘み取り園とかにも向いていると思いました。 今年は実の付きも大分良くなったこともあったりで 私としては総合点は大分高めの品種となりました。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-23 20:06
| ラビットアイ系品種
|
Comments(0)
![]() まだ小さかった苗が台風で大分傷んで出遅れていたゴーヤのグリーンカーテンです。 なんとか復活して成長を再開してくれていますが、やはり1ヶ月くらい遅れているように思います。 一応、私の腰丈位にはなったのでビニール紐を設置しておきました。 例によって古い物干しとコンクリートのブロックを利用して下端を固定しています。 上は庇の部分に適当に釘を打って雨樋受けの金具も利用して固定しています。 ![]() 全体はこんな感じで、後一月くらいもすれば壁全体を覆うようになると思います。 せめて旧盆に間に合うように広がってくれればと思いますが難しいかもしれません。 ![]() ツルムラサキは被害が少なかったので大分出来ています。 ![]() おまけは南の履き出し前のキュウリの吊り下げ 毎日1~2本取れています。 ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-21 20:19
| グリーンカーテン
![]() 国華園さんに注文しておいた秋からの野菜の種が届きました。 今年は大分控えるつもりだったのですが、結局そこそこの数にはなってしまいました(笑。 玉葱は種の保存があまり効かないらしいので今年も一通りそろえました。 3月まで保存できるつり玉パーフェクトと1月まで保存できる大阪丸玉葱、極早生の黄陽の3種は去年と同じ品種でして割りといい感じみたいです。 人参は割りと種が少ないので多めに買っておきました。 国華園さんだと割りと安い種があって今回のも100円、120円、150円のものでした。 キャベツ、白菜は去年の物でなるべく間に合わすような感じでキャベツだけ少し追加しておきました。 去年値段が高い種を買ったから今年は安めのもので補う感じで買いました。 ロングピースは自家採種していたけれど交配してしまったらしく、ロングでないピースが増えたから求め直しておきました。 ロングピースは元がアメリカ産らしくって素性が良く分かりません(笑。 他は夏に蒔けるほうれん草とスイスチャードを追加して、極早生の細くて短い牛蒡の種も買いました。 大根はあるもので間に合わせることにしたので今回は買わずに済ませておきました。 冷蔵庫の野菜室にはまだまだ沢山使い残しの種が沢山仕舞ってありますからマタマタ種が増えたわけですが今年は割りと上手く抑えられた様に思います。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-18 20:45
| 菜園
![]() 今日は本当に暑かったですね。 私も朝から畑に出かけたのですが暑くて暑くて少し動いては休んで又少し動いて休んでを繰り返しておりました。 今日作ってきたのはキュウリの吊り下げようの鉄棒みたいな支柱です。(写真 仕組みは簡単で 横棒にビニール紐を括りつけて垂らして下で重石に縛ってピンと張ります。 そのビニール紐にキュウリを絡ませて上に伸ばし、上端に達したら紐を解いて地面近くに下げて蔓の古い部分は地面付近でとぐろを巻くようにしておきます。 キュウリの蔓と共に下に下がったビニール紐に更にビニール紐を足して、また上の横棒に縛り付けて下端で重石に縛ってキュウリを上に伸ばすことを繰り返していく育て方です。 体が暑さに慣れていないものだからこれだけ作るのに2時間近くかかりました(笑。 (途中、菜園の方と長話もありましたが) 汗びっしょりで家に帰って急いで水風呂に飛び込むと本当に気持ちよかったです~♪ これからは暑い日の作業には保冷剤なども持っていこうと思います。 おまけ スイカの収穫の目安の一つ スイカは大玉で受粉から40日くらいとか言われているようですがなかなか正確には分からなかったりすることも多いみたいです。 スイカと本蔓を繋いでいるへその緒みたいな蔓の付け根から5cmくらいの巻きヒゲみたいな物が必ず出ています。 ![]() それが枯れ切ったらそろそろ収穫の目安らしいです。 ただ、そのヒゲが枯れているから必ず適期かと言われると難しいのですが少なくとも枯れる前には収穫はしない方が良いみたいです。 沢山あるときはヒゲが枯れて何日目が良かったとかもチェックするのもいいかもしれません。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-16 20:33
| 菜園
![]() 台風被害で一時はどうなることかとかなり心配したスイカ3株です。 この度大玉が無事収穫に至りました♪ 結構大きくて9kg近くもありました!! ![]() ちょっとイビツですけどね(笑。 味の方は抜群で言うこと無しの甘さです。 他にも中玉と黄色小玉を作っているのでそちらも程なく食べることが出来そうです♪ その他は今は割りと畑の方は落ち着いていますからあまり変化もありませんが、エンドウの支柱に少し手を加えて作ったカボチャ棚の様子をUPしておきます。 ![]() 育てているカボチャは栗坊という品種ですがホクホクでサイズも使いきりサイズ、豊産で沢山取れるのでお気に入りの品種です♪ おまけ 赤花古市ふじ豆の様子 ![]() 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-14 20:14
| 菜園
![]() 今年は茄子が絶好調で3本で食べきれないほど取れています。 負けずに頑張ってくれているのがトマト4本で、我が家はトマトはこのところ不調続きだったのですが今年は沢山食べられそうな勢いです。 トマトはここ数年は教科書通りに脇芽を摘んできちんと1本立てにして育てていましたが、それでうまくいったことがありませんでした(笑。 樹勢とかの影響があるらしいと小耳に挟んでとりあえず今年は3本立てにして勢いを弱める感じで育て始めていたのですが途中から面倒になって暫く放任して成長させておりました。 ![]() 結局それが功を奏したのか元気さは衰えることを知らず、実付きも良くなって言うこと無しの状況です。 ミニトマトあちこちで房成りになってます。 ![]() まあ、結局のところ沢山取れれば言い訳なんで農学の先生とかにはお叱りを受けそうですが、この育て方が我が家には合っているみたいです(笑。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-11 20:36
| ブルーベリー
|
Comments(0)
![]() クライマックスの色づき始め(6月24日撮影 ラビットアイ系ブルーベリーも大分色づいてきています。 クライマックスはもう大分色づいていて最近はブライとウェルあたりも大分色づいていて、ラビットアイ系は春先に低温が続いたことの影響は少ないように思います。 昨日は、まだ若干早いかと思いましたがブルーベリーの害虫防除などを少しやっておきました。 今回はシャシャンボツバメスガ対策のBT剤とコガネムシの幼虫対策の椿油粕を追肥も兼ねて少し遣っておきました。 BT剤のゼンターリ ![]() 椿油粕 ![]() BT剤の方はキャベツの青虫とかヨトウムシあたりにも効く様なので今回はどちらかというと野菜の方がメインで散布しておきました。 椿油粕はその名の通り天然素材ですし、BT剤も化学薬品ではなくて微生物による防除らしくて取れた野菜も有機栽培扱いに出来るらしいので人体にも優しいんじゃないかと思ったりしています。 宜しかったらこちらもご覧ください ブログの内容をまとめたブルーベリーの育て方と栽培のHP BlueBerryNote 家庭菜園や果樹栽培も含めたブログ ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ▲
by BlueBerryNote
| 2012-07-09 20:35
| 害虫
|
Comments(0)
|
最新のコメント
リンク
マイホームページ
ブルーベリー栽培と育て方 ブルーベリーノート MYブログ(菜園) ブルーベリー 栽培 &家庭菜園 ブルーベリーブログリンク かいづさんの植物栽培記 ウイークエンドガーデン リベイルさんの栽培日記 Life with Blueberry ぶどう絵日記 ブルーベリー畑の風 楽しい素人果樹栽培 BBとグーパンチ日記 かみゅさんの日記 おっかなビックリBB栽培 ブルーベリー画像掲示板 ブルーベリー&クレマチス ブルーベリーな気持ち ゆらゆら1/f はっぱさんのブル-ベリ- ねこパンチさん!の庭 ブルーベラーのBB日記 ブルーベリーの小道 blueberrylife ヨッシ~のブログ のろたんのブログ ベリーの玉手箱 だんでぃダディ・旬歳記 in 北海道 虎十郎のメダカ飼育&ベリー栽培日記 Googleブログ内検索 カテゴリ
全体 ブルーベリー ラビットアイ系品種 サザンハイブッシュ系品種 ノーザンハイブッシュ系品種 ハーフハイブッシュ系品種 挿し木 接ぎ木 接ぎ木挿し 接ぎ木雑種 実生 取り木 シャシャンボ 調査研究紹介 施肥 用土 剪定 促成栽培 ブルーベリーの加工 Topics 勉強 品種同定 収穫関連 防鳥関連 ブルーベリーに集う生き物 害虫 病気 農薬 低温要求時間 ブルーベリーの紅葉 流通関連 ベリー類 果樹 閑話 花や観賞用植物など 山菜と椎茸と山野草 シナモン栽培 ハーブ類 ブルーベリーの二期成り フェイジョア イチゴ ブドウ イチジク 梨 蜜柑 サクランボ グミ クリスマスローズ キウイ 受粉関連 ブルーベリーその他の楽しみ 桃 リンゴ 菜園 ブルーベリーの葉 ブルーベリーの果肉の色 ブラックベリー実生 二期成り ジャンボカボチャ グリーンカーテン ミツバチ THE BLUE HEARTS 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
シャープブルー(59)
サンシャインブルー(44) シャシャンボ台木(37) ミスティー(36) スター(35) 接ぎ木(35) リベール(32) マル(30) イチゴ(29) チャンドラー(29) 防鳥ネット(27) タラの芽(24) プル(23) ベッキーブルー(23) 屋内促成栽培(22) ウィトゥ(21) 低温要求時間(21) 挿し木(20) パテント品種(19) バルドウィン(19) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||